
作者別: sakumadam.com
鋸南の水仙まつり
兵庫県淡路島・福井県越前海岸・南房総のここ鋸南町が日本三大水仙の里と言われています。富津市と鋸南町の境にある鋸山(のこぎりやま)の南側のエリアで栽培された元名水仙(もとなすいせん)として、江戸時代にお正月に飾る花として船で江戸まで出荷されていました。また鋸山に位置する日本寺(にほんじ)の境内には水仙観音が建立されていて、水仙を抱えた観音様がいらっしゃいます。現在は鋸南町保田エリアの『江月の水仙ロード』、鋸南町大崩エリアの『をくずれ水仙郷(佐久間ダム湖親水公園)』などの水仙の里に毎年たくさんが訪れます。




頼朝桜まつり
鋸南町では「河津桜」を石橋山の戦いに敗れ小舟で逃れた源頼朝が当町の竜島海岸に上陸し、再起をはかったという史実にちなみ、『頼朝桜』の愛称で日本一の桜の名所を目指しています。町内各所に14,000本が植栽されています。なかでも保田川には約600本 、佐久間ダム公園には約400本 、佐久間川には約400本 の頼朝桜が植栽されています。
毎年、天候によりますが2月初旬〜3月初旬かけて早咲きの頼朝桜が開花します。早春の南房総を感じてくださいね。



佐久間ダム湖のほか、保田川沿いにも下流から上流にかけて600本が植栽されています。道の駅保田小学校の第2駐車場の鋸南町健康福祉センターすこやかは、花まつり期間中の臨時駐車場にもなっています。保田川沿いの頼朝桜のさくら路散歩をお楽しみください。

町内の頼朝桜の見所

開花状況や散策マップは、下記のホームページをご参考に。
保田川頼朝桜の里竹灯篭まつり~保田川沿いの開花状況~
http://hotagawa.m-boso.com/
八雲神社のお話
をくづれ水仙郷にある八雲神社。この地域を見守ってくれています。
お越しの際はぜひ八雲神社にお立ち寄りください。

- 八雲神社創建
嘉保3年(1096年) 安房の国大崩村の北山に天形星神を祀る。 地元人崇拝し氏神とする。
嘉保5年(1720年) 社殿の建替え
天保13年(1842年) 社殿再建
明治2年(1869年) 修験道廃止により天形星神社より八雲神社に改称 スサノオノミコト(素戔嗚尊)祭神とする
昭和13年(1939年) 大崩の火災により社殿焼失
昭和26年(1951年) 社殿再建(現在の社殿)
昭和36年(1961年) 現拝殿の再建 現在に至る - 境内末社三社
大山祇神社) 明暦以前の創立で、元禄9年4月社殿再建。天形星神が北山の峠よりうつされる前の神宮はこれで、現在末社になっていると伝えられている。
八幡神) 創建その他不詳。本殿向かって右側の小祠。
疫瘡神) 本殿左の小宮。創建その他不詳。医学の発達してない時代においては疫瘡神を悪神とみなさず、それを助ける守り神として祀りあげることで、病状が治るよう軽く済むように祈ることも多かったと言われている。 - 旧跡はどこに
この神社のもとの旧跡は、上総の国と安房の国がつながった道の北山の峠のししおどしにあり、今は平台になって雨乞塚一基があります。その北山からは源金吾中納言親元公が感銘を受けたと言われる北極星が輝き見えます。 - 大祭
1月24日には春祈祷、9月24日には例祭を行う。のぼりは『凧のぼり』である。正月には長いしめ縄と共に竹を飾るのは、その昔、大きな山崩れがあった時、お正月の飾り竹を切っていた竹林が土砂をせき止めてくれたので、神道の御加護として今日も引き続き奉納するゆえんである。9月の大祭は、担ぎ棒が太く長い担ぎ屋台で地区を回ります。 - 境内には
オオイチョウの木(樹齢約300年、胴回り4.8m)2本と、なぎの木(バクチの木と物言う)がある。大祭には、天形星八雲神社の大登り旗を対であげる - 八雲神社のおはなし
平安時代中期頃の嘉保3年(1096年)源金吾中納言親元は、安房の国司として柏崎国司神社に祀られ、在国4年。『(領内巡視の折)安房の国の境に北極星が懸れるを見立て、天形星神を祀り給ふ。』これは大崩村の北山のことで、村人たちは氏神として崇敬した。
江戸時代元禄2年(1689年)、北山から現在の地に遷座され、天形星神社を建立する。
八雲神社
〒299-2111 千葉県安房郡鋸南町大崩1151番地
※町営赤バス・青バス終点車庫より3分。をくづれ水仙郷バス駐車場より徒歩10分。
連絡先 金岡宮司 TEL(0470)55-9718
お車の場合
電車の場合
佐久間ダム湖畔・花まっぷ
花を楽しむウォーキングマップです。湖畔には様々な花が植栽されています。

鋸南循環バスについて
赤バス・青バスと2種類のバスが、町内を循環しています。JR保田駅方面からは赤バス、JR安房勝山駅方面からは青バスが便利です。
また、水仙のシーズンには保田駅-大崩間の臨時便がでる場合があります。詳細は鋸南町役場 総務企画課 企画財政室(0470-55-4801)へ。


東京湾フェリーご利用の場合
神奈川県の久里浜港から、東京湾フェリーを利用するルートです。

https://www.tokyowanferry.com/theme203.html
フェリーの運航スケジュールなどは上記URLをご参照ください。
2020年4月1日
雨の佐久間ダム湖畔です。満開のソメイヨシノ、人も居ませんが時折、ぐるっと湖畔の周回道路を走る車を見かけます。(この時期、湖畔は交流広場先の三叉路から先は一方通行になっています)
ソメイヨシノは8分咲き〜満開過ぎまで。時折、風に花びらが落ちてきます。枝垂れ桜は1分咲き。八重桜はつぼみができて数輪咲き始めました。
※この日は新型肺炎コロナウィルスの影響で外出自粛で、楽しみにしていただいた皆さんに佐久間ダム湖の写真を多く掲載しました。












2020年3月29日(日)
雨上がりの新長尾橋周辺です。
都内は雪の降る寒い1日。ここ南房総も昨日の強風豪雨に続き、今日も冷たい雨になりました。昨日までの気温の高さにあっという間に満開近くになった佐久間ダム湖畔のソメイヨシノ。見ごろの1週間になりそうです。




2020年3月25日(水)
朝はぐっと冷えましたね。ソメイヨシノの開花も足踏みで、全体的には3分咲き程度です。週末にかけていっそう開花が進みそう!来週はいっきに見頃になりそうですね。



